title-magazine

エムマガジンvol.74

今回は年越しそばについて紹介します。

そもそも大晦日って何??

一年の最後の日。旧暦では12/30又は12/29。

新暦では12/31.

~大晦日の由来~

旧暦では毎月の最終日を晦日といい、12月の晦日を大晦日と言っていた。

のちに新暦の12月31日を指すようになった。

~蕎麦の訳~

江戸時代には定着し、蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから

「今年一年の災厄を断ち切る」という意味。

大晦日に縁起を担いで食べる。

ちなみに現在、年越しそばを食べるという人の割合は約57.6%です。

 

~年越しそばの起源~

1814年の大坂繁華風土という資料に

年越しそばに関する記述が残っていたことから

遅くても大阪で定着していたことが考えられる。

さらに起源をさかのぼると江戸時代中期に商家では、月の末日にそばを食べる

三十日蕎麦という習慣があった。それが転じて

大晦日だけに行われる食事になったと考えられる。

また、その当時の江戸では「脚気」が流行しており「そばを食べると脚気にならない」

という巷説が江戸での流行を後押ししたと思われる。

DSCF6731 DSCF6730

 

 

 

 

 

瑞江二中職場体験・・・その①

今日から瑞江二中の生徒さん達が3日間職場体験にきています。

初日からありがたいことに忙しく、中学生も一生懸命働いてくれました。

 

今日はお互いにお顔のマッサ-ジの体験をしてもらいました。

顔を触られるのはくすぐったいらしく、ずーっとニヤけていました(笑)

でも、お肌プルプルになり喜んでいました。

DSCF6713 DSCF6716

エムマガジンvol.73

秋でも恐い紫外線!!

秋でも初夏と同じぐらいの量の紫外線が出ています。

次のようなダメージを体は受けている!!!!

①夏場の強い紫外線

②汗による刺激

③日焼け止めや、崩れにくいメイクにすることによるダメージ

④湿気に負けない、ハードスプレー&ハードワックス等

⑤海水やプールの水

⑥冷房による乾燥

『これらによって、私たちの体はボロボロの状態に。。。

さらに浴び続けてしまうと、乾燥が進む季節までダメージを引きずってしまう。』

余談ですが。

当店ではそんなダメージのケアするオプションメニューをご用意しております!

是非お試しください。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

ちょっとした紫外線ケアのご紹介!

日中のケア

目:サングラスをかけて、目に入る紫外線をカット。

髪:頭皮がダメージを受けることで、生えてくる髪の毛に、影響を及ぼします。

夜のケア

目:炎症や充血を起こすことも。目薬を差して予防しよう!

髪:寝ている間にダメージを修復しようとする。毎晩必ずシャワーで汚れを落としてから寝るようにしましょう。

スペシャルケア

目:冷たいタオルで目元の熱を鎮静させよう。

髪:トリートメントなどを使って日中に受けたダメージを修復しましょう!

 

 

 

 

エムマガジンvol.72

気をつけたい!熱中症!!

自分の体温よりも気温が高く、なおかつ湿度も高いと身体から熱が出てたり

汗などによる体温の調節することができなくなり、体温が上昇して起こる

のが熱中症です。

・症状

①めまい、顔のほてり、立ちくらみ

 一時的に意識が遠のいたり、腹痛が出たりすることも。

②筋肉痛、筋肉のけいれん

 「こむら返り」という手足の筋肉がつるなどの症状が出る場合、筋肉がけいれんしたり

 硬くなることも。

③体のだるさや吐き気

 ぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛が伴うこともあり。

のかきかたがおかしい

 ふいてもふいても出る、又はまったくかかないなど汗のかき方に異常がある場合

 は熱中症の危険性あり!!

⑤体温が高い、皮フの異常

⑥呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない

 声をかけても反応しなかったり、おかしな返答をする。又はまっすぐ歩けないなど

 の異常があったら、重度の熱中症になっているので、すぐに医療機関

 受診しましょう!!

⑦水分補給ができない

 自分で水分補給ができない場合は超危険な状態!!

 このときはむりやり水分を飲ませず、すぐに医療機関に受診しましょう!

★しっかり予防して夏を楽しもう

こんな時に注意!!

気象条件

・暑くなり始めた時期

・急に暑くなったとき

・熱帯夜(最低気温25℃以上)の翌日

体調

・食事をきちんととっていない

・睡眠不足

・かぜや下痢のあと

環境

・気温や湿度が高い

・日ざしが強く風が弱い

「予防・対策」

・のどがかわいてなくても「水分」をとる

・ミネラル(塩分)をほどよくとる

・丈夫な体を作る

・気温や湿度を気にする

・室内を涼しくしたり、冷却グッズを身につける

・衣服を工夫したり、日ざしをさける

・飲み物を持ち歩く

・休憩をこまめにとる

エムマガジンvol.71

ふくらはぎもみで免疫力アップ!

 

あなたのふくらはぎこうなっていませんか?

①むくんでいる

血流が悪く、血栓ができやすい体質。

②張っていてしこりがある

肩こり、腰痛、頭痛持ちに多い。

の悩みを抱えてる人も。

③硬くて熱い

熱くてふくらんでいる人は、高血圧の可能性。

④冷たくてぐにゃぐにゃ

弾力を失ったグニャグニャの人は、腎臓が弱まっている。

 

オフィスでもできる❝椅子に座ってふくらはぎもみ❞

①両手で座面をつかみ軽く足を組みます。

②そのまま上の足を上下に動かしてマッサージ。

慣れたら足首も回します。

③反対の足も同様に行います。

④片足を座面に上げて胸に抱え、両手でアキレス腱から膝裏に向かってもみます。

⑤ふくらはぎの中央は両手の親指を重ねて、内側と外側は左右の親指でもむのがポイント。

 

症状別!ふくらはぎのココをマッサージ!

●内側(親指側)

冷え性、便秘、ホルモンバランスの不調、肝臓の不調

●アキレス腱から膝裏

動悸、不眠、イライラ、頭痛、腰痛、むくみ

●外側(小指側)

頭痛、肩こり、めまいなど

DSCF6710

 



 
 

江戸川区にある、理美容室、おしゃれサロンMではカットだけではなく、理容室ならではのメニューを豊富に用意しております。レディースシェーブ、キッズカットもオススメです。